【ペルー旅行(2011年5月)】5日目 ~まさかの高山病に、、、バファリン飲んでクスコ周辺の遺跡観光を強行!!~
5/3、天気は晴れ☀️
朝起きたら、とにかく頭痛が凄い。。。どうやら高山病にかかってしまったようです。持参していたバファリンを飲んで症状が落ち着いたので、タクシーでクスコ周辺の遺跡観光をしました。
 
予定
3日目~5日目のスケジュールは下記の通りです。3日間でクスコを楽しむ予定となってます。高山病のため体調良くありませんでしたが、バファリンで動けるようになったのでタクシーでクスコ周辺の遺跡観光に出かけました。
移動ルート
タクシーの運転手に行きたい場所リストを渡して順番はお任せで移動してもらいました。
主な行動
高山病に。。。
  
ホテルからの景色
  
朝起きたら頭痛と吐き気が。。。どうやら高山病にかかってしまったようです。飲む酸素を水に入れて飲んでましたが自分には効かなかったようです。とりあえずバファリン飲んで横になること1時間、何とか動けるようになりました。窓の外からクスコの街を見ると絶好の観光日和でした。雨ならこのまま寝てようかと思いましたが。。。
  
  
タクシー移動
  
メモ
  
行きたい場所をメモした紙を用意してホテルフロントに相談してみました。その結果、タクシーで周れる範囲なので手配してくれるとのこと。30分後ぐらいに到着するとのことだったので、身支度を整えて観光に出かけました(料金は事前交渉してもらったのでぼったくりの心配もありませんでした)。
  
  
サクサイワマン遺跡
  
どうやって運んだのか?
  
最初に訪れたのはサクサイワマン遺跡。ここは巨石が立ち並んでました(馬車がない時代にどのように運んだのかは謎)。どうやって運んだのか?と思うほど大きな石もありました。
  
  
入口で記念撮影
  
街の風景
  
石でできた入口がありました。タクシー運転手に頼んで記念撮影してもらいました。1人だとちょっと寂しい気もしますが、そんなのお構いなしです!!遺跡とは関係ないですが、街の風景も綺麗でした。
  
  
ピューマの岩
  
生贄の部屋
  
続いてケンコー遺跡に移動しました。左はピューマ(大地の神様)の岩です。影がピューマの形になるらしいですが、ぱっと見分からないですね。右は生贄の部屋です。生け贄のための石の台があるのが分かると思います。
  
  
ケンコー遺跡の風景
  
街並み
  
ケンコーというのはギザギザという意味らしく、岩の上にもギザギザの形が彫られているようです。遺跡とは関係ありませんが、遺跡から見える街並みも素敵でした。
  
  
プカ・プカラ遺跡の入り口
  
お土産を売っています
  
続いてプカ・プカラに移動しました。ここに限った話ではありませんが、お土産を売っています(売ってるものはどこも大差ないですが)。
  
  
プカ・プカラ①
  
プカ・プカラ②
  
プカ・プカラは小さな城塞らしいです。写真からも城壁感が伝わってきますね。ところどころに穴がありますが、ここから攻撃したりする感じでしょうか。
  
  
タンボ・マチャイ遺跡
  
水が流れてます
  
続いてタンボ・マチャイ遺跡に移動しました。インカ皇帝が沐浴するための施設だったと考えられており、水路からは絶えることがない水が流れてます。ぱっと見ただ水が出ているだけですが、歴史的な背景を知るとちょっと見方も変わってきますね。
  
  
モライの円形遺跡
  
下に行ってみた
  
続いてモライの円形遺跡に移動しました。ここは、インカの農業試験場と考えられているようです。段差により日の当たりに変化を付けて試験的に農作物を栽培していたようです。
  
  
モライの円形遺跡
  
現地の子供
  
下に降りていき、別角度から撮影してみました。子供(ここにいる子?)がいたので、カメラを向けてみました。うーん、険しい顔をされてしまいました。
  
  
駐車スペースからの写真
  
マラスの塩田
  
次にマラスの塩田へ移動しました。駐車スペースからの風景も良かったです。遠くにマラスの塩田が見えて来ました。遠目からでも白い段々畑が確認できました。
  
  
マラスの塩田①
  
マラスの塩田②
  
近づいての撮影です。高濃度の塩水が湧き出ていて、塩水を斜面で天日干しすることで塩の生産が始まったらしいです。右の写真に隅っこの方で作業している人がいました。
  
  
マラスの棚田(下から)
  
マラスの塩田(横から)
  
左はマラスの棚田を下から見上げた写真です。上にある建屋でお土産が売ってました(せっかくなので自分は塩を購入)。
右は横の角度から遠目で撮影したマラスの棚田です。この角度も中々絶景でした。
  
  
段々畑
  
貯蔵庫(コルカ)
  
最後にオリャンタイタンボ遺跡に移動しました。左は段々畑。斜面下から見ると見応えありますね。右の写真は貯蔵庫(天然のクーラー)らしいです。
  
  
太陽の神殿の壁
  
段々畑(横から)
  
太陽の神殿の壁は、巨大な6つの石を並べた壁です。どうやって運んで加工したんだろう?という疑問が出てきてしまいました。
  
  
石組み
  
10の碧眼
  
左の写真は、石組みが凄いですね。石の加工技術の高さを感じました。右は10の碧眼と呼ばれるらしいです。窓のように空いた部分が合計10個あります。
自分たち以外にもツアーで来ているグループがいました。皆さん今日はこの辺りで野宿?となります。
  
  
タンボマチャイ遺跡(横から)
  
タンボマチャイ遺跡(下から)
  
遺跡を横と下から見た場合の写真です。見応えありました。
  
  
民族衣装の親子
  
子供にフォーカス
  
民族衣装を着た親子の写真を撮りました。夢を壊す話になるかもしれませんが、モデル料としてお金を請求されます(笑)。でも、子供はいい笑顔してました!!
  
  
アルマス広場
  
クスコ市内②
  
観光を終えてクスコ市内に戻ってきました。タクシー運転手には色々お世話になったのでチップを弾んでおきました(笑)。ライトアップされた景色もきれいでした。
  
  
 
 
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません